眠っているホームページのアクセスをアップするための9つの手法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

あなたのホームページのアクセスをアップするための活動、何か日々やっていますか?

よく経営者やオーナーの方から聞くのは…

「いや〜… けっこうなお金使ってホームページ作ったけど… 今は何もやってないんだよね…」

という、ほぼ放置された状態。

とりあえずインターネット上に会社が存在しているという名刺の役割だけは果たしている…
そんな感じです。

これでは、本当にもったいないですよね。

Webの制作会社さんは、ホームページという器は用意してくれますが、集客まではふつう手伝ってはくれません。

お店や会社を作った時もそうですよね?

まさか店舗や建物を作ってくれた大工さんや工務店さん、あるいは建築デザイナーの方があなたのビジネスのためにお客さんを集めてくれることはなかったはずです。

なので、あなたのホームページのアクセスをアップさせるためには、あなたが何かやらなくてはいけません。

ホームページのアクセスをアップさせるためには、いろんな手法がありますが、いま効果があるのはこれからお話しする9つの方法です。

ですから、あまりむずかしく考えずにあなたのできるところから始めてみてください。

 

 

1.リスティング広告(PPC広告)

手っ取り早くアクセスをアップさせるのであれば、まずはオンライン上にあるいろんな広告に出稿することです。

グーグルアドワーズに代表されるリスティング(PPC)広告は、オンラインでもっともポピュラーな広告です。

グーグルやヤフーで検索した時に、ページの上側や右側に表示されている広告です。

あなたのビジネスに関わるキーワードをユーザーが検索窓に打ち込んで検索した時に、あなたのサイトがその広告欄に表示されます。

ユーザーがクリックした時に、はじめて広告料金が課金されるという仕組みになっています。

ユーザーがすでにその問題に気づいていて、すぐに問題を解決したがっている「今すぐ」のお客さんが多いので、反応もすぐに出やすい広告です。

当然のことながら、ニーズの高いお客さんからのアクセスがアップします。

検索数の多い人気の高いキーワードになると、1クリックあたりの料金が高くなる傾向にあります。

なので即効性が高く、すぐに多くのアクセスを集められますが、費用もそれなりに必要な広告です。

リスティング広告のイメージ

 

2.バナー広告(ディスプレイ広告)

インターネットが普及する初期からある一般的な広告です。

画像ファイルを使い、画像をクリックすることでユーザーをあなたのサイトに誘導することができます。

最近はスライドを使ったり、かんたんなアニメーションにするなど表現方法も豊富になっています。

もっとも手軽にできる広告ですが、あまりにも多くのバナー広告が溢れているため、クリックされるにはかなり工夫が必要です。

バナー広告のイメージ

 

3. Facebook広告

現在とても注目度の高いオンライン広告です。

なぜかといえば、広告費が安く、その割にユーザーからの反応がいいからです。

日本だけで、現在約2500万人のFacebookユーザーがいます。

Facebookは匿名性が低く、相手の素性がある程度公開されていますので、他のSNSと比較してもユーザーの信用度が高いと言えます。

比較的年齢層の高い(30代以上)のお客さんの利用率が高いので、ビジネスに活用する企業も増えています。

このFacebookの利用者にたいして広告を出稿することができます。

リスティング広告はユーザーが特定のキーワードで検索した時にあなたのサイトの広告が表示されますが、Facebook広告はあなたが設定したターゲットユーザー(性別、年齢別、住んでいる地域、趣味、職業など)に対して広告を流すことができます。

リスティング広告はユーザーが問題を認知している人にしか見てもらえませんが、Facebook広告は、あなたの商品・サービスのことをこれまで知らなかった人たちに、気づいてもらえる可能性が高くなります。(テレビCMや新聞広告に近いニュアンスの広告です。)

なので「なんだろ?」とあなたのサイトや商品・サービスの存在に気づいてくれたお客さんからのアクセスアップにもつながります。

キーワードにしづらい商品・サービスや新しい商品・サービスなどの告知にも効果的です。

もちろんFacebookのアカウントを持っている人にしか届けられないという面はあります。

Facebook広告のイメージ

 

4.アフィリエイト広告

Amazonや楽天などが展開している広告方式です。

サイトやメルマガを見ていると「amazonで購入」とか「楽天で購入」とかありますよね。

つまりWebサイトやメルマガなどの媒体に広告主のリンクを張り、それを閲覧した人がそのリンクを経由して商品を買ったり、会員登録などした時に広告主が媒体運営者に成功報酬を支払います。

具体的に言うと、あなたのサイトやメルマガでamazonの本の紹介リンクを張り、あなたの読者がそのリンクを経由してamazonで本を購入したらamazonから販売手数料があなたに支払われるというイメージです。

なのであなたがamazonのような広告主になって、あなたの商品やサービスを紹介してくれる協力者(アフィリエイター)を集めて宣伝することができます。

アクセスアップが見込めると同時に、読者が商品を購入しない限り広告費(成功報酬)が発生しないので、費用対効果の高い広告のやり方と言えます。

アフィリエイターにあなたの商品やサービスを積極的にアピールしてもらうためのモチベーションを上げさせる努力が必要です。

アフィリエイト広告のイメージ

 

5.ジョイントベンチャー(JV)

お互いの利益のために企業同士がコラボすることをジョイントベンチャーと言います。

あなたの商品・サービスをパートナーとなる相手企業の顧客リストにサイトやメルマガ等で紹介してもらいます。

パートナーとなる企業の既存のお客さんリストなので、すでに関係性が企業とお客さんの間でつくられています。

なのですぐに反応がとれます。ジョイント・ベンチャーのイメージ

お互いにメリットがある相手を探す必要がありますが、効果の高い方法です。

交渉するときは、相手の仕事を増やさないこと、相手に十分な利益やメリットがあることを説明する必要があります。

6.検索エンジンでの上位表示対策(SEO)

Webサイトへのアクセスをアップさせるためのもう一つのやり方は、お客さんがキーワードで検索した時にあなたのサイトを上位表示させることです。

いわゆる「SEO対策」と呼ばれるものです。

あなたもそうだと思いますが、広告を積極的にクリックするよりも、自然に上位表示されるサイトをクリックしていると思います。

以前はSEO対策といえば、他のサイトからたくさんリンクを張ってもらうと上位表示されるという手法が主流でした。

でも今は、検索エンジン最大のシェアを誇るグーグルのルールが変更され、コンテンツの内容が素晴らしければ、リンクの多い少ないに関わらず上位表示されるようになりました。

つまり検索ユーザーの探し求めているものに対して、最適な検索結果を提示してあげることがグーグルのような検索エンジンとして最高のサービスだ、という理想に、より近づいたわけです。

グーグルの管理システムの精度がより高まったために、検索ユーザーのためになる良質なコンテンツをもつページが優先的に上位表示されるようになりました。

具体的には、質が高く、中身が濃く、検索ユーザーのために価値のある内容をブログで公開したりするのです。

あなたが他のライバルたちより、内容の素晴らしいブログ記事を作ることさえできれば上位表示が可能だということを意味しています。

さまざまなキーワードであなたのサイトが上位表示されるようになれば、それは強力なアクセスアップにつながります。

また長期にわたって上位表示され続ければ、コスト0円で多くのアクセスを集め続けられます。

効果が現れるまでにある程度、時間が掛かる方法です。

SEO対策のイメージ

7.ソーシャルメディアから誘導

7月15日、「LINE」がニューヨーク証券取引所に上場して注目を浴びましたね。

Facebookをはじめてとしたソーシャルネットワークの普及は、もはやビジネスにおいて無視できない存在になっています。

個人でもビジネスでも、さまざまな情報が毎日発信されています。

これらのソーシャルメディアを通じて、あなたのファンを増やすことができれば、あなたのサイトへのアクセスアップに大いに影響を及ぼします。

あなたの投稿がSNSを通じて、信じられない情報の拡散をすることがあったりします。

あなたのサイトの存在を一瞬にして多くの人に知ってもらえるチャンスが潜んでいます。

もちろん地道に「いいね!」の数をコツコツと増やしていけば、あなたに興味を持ってくれる人も増えて、いずれビジネスにつながっていきます。

ただし、ニュースフィードにあなたの投稿が表示されるのは一瞬です。

効果が続くのは短期的なので、継続することが大切です。

ソーシャルメディア 誘導のイメージ

 

8.YouTube(動画)からの誘導

今、一番熱いアクセスアップの手法が動画、とくにYouTubeを使ったマーケティングです。

スマホの普及でかんたんに動画撮影ができるようになりました。

無料の編集ソフトを使えば、それなりのオリジナルムービーが作れてしまいます。

長々とした文章を読むのが苦手なひとでも、気楽に見ることができます。

動画を見ている人が多い割に、提供する側としてビジネスに活用しているライバルはまだ少ないので、今がチャンスです。

「ハウツー」や「ビフォーアフター」、「人間のキャラクター」など“見せる”ことで価値が伝わりやすいものに特に向いています。

動画が検索上位に表示される傾向にもなりつつあるので、SEO対策をした上で面白い動画を作ることができれば閲覧者を増やすことができます。

そしてこのYouTubeから閲覧者をあなたのサイトに誘導できれば、アクセスがアップします。

YouTube 誘導のイメージ

 

9.アナログ(オフライン)活動から誘導

あなたのサイトのアクセスをアップする方法は、何もオンラインに限った話だけではありません。

対面営業やチラシ、広告、名刺などにも工夫をこらして、あなたのサイトを見てもらう活動をおこないましょう。

直接会った人に「ブログやってるので見てください」とか「Facebookの友達申請しますね」とひとことアクションを起こすだけで、結果が変わってきます。

アナログの宣伝もあなたの商品・サービスをすぐに売るための内容ではなく、まずはあなたのサイトに誘導するためだけの目的で作ることもオススメです。名刺交換のイメージ

いきなり「買ってください!」と要求をだすよりも、まず最初は「ちょっとお店よってみて!」と言ったほうがお客さんから見たときに行動するハードルが下がりますよね。

アナログ活動からでも十分、あなたのサイトのアクセスをアップできます。

むしろサイトを立ち上げたばかりの頃は、この方法が一番即効性が高いです。

 

まとめ

ということであなたのホームページのアクセスをアップさせるための方法は、

①リスティング広告
②Facebook広告
③バナー広告

④アフィリエイト広告
⑤ジョイントベンチャー(JV)
⑥検索エンジンの上位表示対策(SEO)
⑦ソーシャルメディアから誘導
⑧YouTube(動画)からの誘導
⑨アナログ(オフライン)活動からの誘導

となります。

それぞれに特徴があり、あなたの業界やターゲットとなるお客さんによっても合う、合わないがあるでしょう。

まずは少しづつテストしながら、反応の取れやすい、あなたにとってやりやすい方法を見つけましょう。

「これはいけそう!」というアクセスアップの方法が見つかったら、そこに一気に投資してあげれば、より成果をあげることができるでしょう。

せっかく作ったあなたのインターネット上のお店です。

開店休業のようにせず、お客さんが笑顔で訪ねてきてくれる素敵なお店にしてあげてください!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*