商談でお客さんの緊張をとく笑顔の作り方の5ステップ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お客さんと対面して営業しても、なかなかお客さんが笑顔になってくれなくて…

こんなふうに悩んでたりしませんか?

お客さんの表情がカタクこわばったままだと、「自分のこと気に入られていないのかな? 何か気に触ることしちゃったかな?」と不安になることありますよね。

こんな営業がつづくと、お客さんと対面するのがオックウになったりします。

でも気をつけて欲しいのは、そんな時は「あなた」の表情がカタクこわばっていることが多いのです。

最初は笑顔で望んでいても、「今回もダメかも」という考えがトラウマになって、いつの間にかカタイ顔に戻ってしまっています。

なので、お客さんの表情がカタイままで、いまいち打ち解けれない、という時は、まずあなたの笑顔が出来ていない、不自然になっている、笑顔とそうでないときのギャップが激しい、を疑ってみてください。

だれでも嬉しかったり、楽しかったり、おかしかったりすれば笑顔になります。

でもそうでないときでも笑顔を瞬時に作らなければならない職業は実に多いです。

というより、人と相対する仕事をする人にとって絶対に必要なスキルです。

いくらあなたが苛立っていても、悲しくても、怒っていても、お客さんの前では最高の笑顔を見せなければいけません。upsetのイメージ

つまり心の状態に関係なく、笑顔をつくる必要がある訳です。

これはもう、練習して習得する以外にありません。

 

笑顔の作り方 その1:あなたにとって最高の笑顔を鏡でチェックする

まずは鏡を用意してください。

そして普通に笑ってみてください。

たぶん何となく不自然な笑いになっていると感じませんか?

よく「目が笑ってない」って言葉を聞きますよね?

とくに面白かったり、嬉しくもなければ今の笑顔はあなたが意識して作った「笑い」です。

つまりあなたが想像するあなたの笑い方です。

いつも写真を撮る時の「はいっ チーズ」の笑い方です。

でも、本当の笑いは意識ではなく、無意識に出てくるものです。

なので、この無意識に出てくるあなたの本当の「笑い」にあなたの意識した「笑い」を近づけていく練習をします。

この場合はあなたの本当の笑いをチェックするために、あなたが本当に笑えるツールを準備します。

面白い写真や動画を用意してもいいですし、だれか人の手をかりてくすぐってもらったり、笑わせることを言ってもらったりします。

その時あなたが本心で笑う顔が、あなたの本当の笑顔になります。

その笑顔をよく覚えておいて下さい。

できれば画像にとっておけれるとベターです。

ほとんどの人が写真を撮る時って、意識的な笑いか、どことなく構えた笑いになっているはずです。smile-checkのイメージ
おそらく本心で笑っているあなたの画像ってとても少なくないですか?

なので、まずはあなた自身があなたの本物の笑顔がどうなのかを知ることから始めてください。

 

笑顔の作り方 その2:口元の筋肉をきたえる

人の顔の中で、比較的大きなパーツが口です。

そして、口はもっとも形の変化するパーツです。

つまりあなたの意志でコントロールがやりやすい部位になります。

この口元を鍛えて理想の笑顔に近づける練習をします。

その1で確認したあなたの本当の笑顔の口元はどうなっていますか?

おそらく横方向にめいっぱい広がっていますよね?

あなたも経験したことがあると思いますが、笑いすぎるとほっぺの筋肉が痛くなることがあります。

久しぶりにハードな運動をすると筋肉痛になるように、ほっぺの筋肉も激しくなんども動かしていると筋肉痛になります。

つまり普段はそんなに動かしてないわけですね。

だから何度も本当の笑いの形になるように、口元をくり返しその笑顔の形にもっていきます。

口の両端(口角)が斜め上を向くように口元とほっぺの筋肉をコントロールしてみてください。

これがけっこう難しいのですが、何度もなんども練習していると、次第に口角が上がってきます。

それと口元を閉じたパターンと歯が見えるパターンと2通り練習しておくと実際の現場で使えます。

いつも歯を見せた笑い顔ばかりだと変ですよね?

お客さんの話を聞いたり、ふだんは口を閉じた状態の方が多いはずです。mouthのイメージ

でも、ここぞというときには歯を見せた笑いになります。

どちらも瞬時にできるように練習しましょう。

笑顔の作り方 その3:まゆ毛と目じりの状態を覚え込ませる

実はやってみると分かりますが、目から下側を隠して笑ってみてください。

口の見えない状態で笑ってみても、あまり笑っているという感じが伝わりません。

なので、口元を隠しながら「笑っている」という感じができるように練習してみてください。

ふつう笑っているイメージは目が細くなってやま形(^^)になり、まゆ毛が少しあがります。smile-eyesのイメージ

目の周りでいちばんコントロールができるのは、まゆ毛なのでそこを重点的に練習するといいでしょう。

表情が豊かな人は、口とまゆがよく動きます。

 

笑顔の作り方 その4:笑顔の状態をキープする

その2とその3のイメージがつかめたら、あとはひたすらそのコンビネーションを練習します。
ポイントはその笑顔のままをどれくらいキープできるかです。

とくに口角が上がった状態を、ふだんから出来るようになれば、あなたの魅力は俄然高まります。

よくあるのは、笑顔の時はいいけど、ふと気づくとニガ虫をつぶしたような仏頂面になっていたり、つまらなさそうな表情になってしまうことです。

ここのところの落差が激しいと、「なんだこの人の笑顔はいつも愛想笑いか」と思ってしまいます。smileのイメージ

なので、そう思われないためにも、普段から笑い顔をキープできるように訓練しましょう。

 

笑顔の作り方 その5:いつも鏡を持ち歩く

以前、輸入車の輸入販売をしていたときに、なんどか東京モーターショーに出展者として参加したことがあります。

モーターショーといえば、クルマと同じくらいコンパニオンの女性たちがスポットライトを浴びるイベントです。

コンパニオンにとって「世界5大モーターショー」の1つである東京モーターショーは、まさに彼女たちのキャリアの頂点とも言われるショーです。

そこで一緒に仕事をさせてもらったコンパニオンの人たちは、まさに笑顔のプロフェッショナルでした。

つねにコンパクトミラーを持ち歩き、開場前や休憩あとに自分の持ち場へもどる時には、必ず笑顔のチェックをしていました。

しかもカメラ小僧たちが群がるなかでも、イヤな表情を微塵も見せず、笑顔を絶やさない姿勢にとても感銘を受けたことを覚えています。

なのでミラーを常に持ち歩きましょう。

あるいはあなたのデスクに1つミラーを置いておきましょう。

電話する時でも、笑った顔を作って話すのと、そうでないのとでは、言葉のイントネーションに差が出ます。compact-mirrorのイメージ

とうぜん笑い顔で話した方が、声のトーンが柔らかく、暖かい感じになります。

ミラーはあなたの笑顔チェックには欠かせないアイテムなので、常に持つようにして笑顔のチェックを習慣づけるようにしましょう。

 

まとめ

以上、笑顔の作り方の5つのステップをご紹介しました。

1. あなたにとって最高の笑顔を鏡でチェックする
2. 口元の筋肉をきたえる
3. まゆ毛と目じりの状態を覚え込ませる
4. 笑顔の状態をキープする
5. いつも鏡を持ち歩く

生まれて間もない赤ちゃんに向かって、笑顔で接すると赤ちゃんも笑顔になります。

でも怒った顔で赤ちゃんを見続けていると、赤ちゃんはソワソワ落ち着かずに、やがては泣いてしまいます。

つまり人間のDNAには、生まれながらにして笑顔は笑顔で反応するようにインプットされているわけですね。

だからあなたが笑顔で常にお客さんに接することが出来るようになれば、必ずお客さんは笑顔で応えてくれます。

日々、練習をしてあなたの最高の笑顔を瞬時に再現できるようにしましょう!

かならず営業の数字に反映されてくるはずですよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*